![]() |
||
<HOME <お願い事項 <Access2002 TOP <Access2000 TOP <サイト内検索 | ![]() |
|
![]() |
||
MS-Access97超入門>基本をマスターしよう |
DB>Table1>Table2>Fom1>Form2>Form3>Query1>Query2>Query3>Query4>Query5>Query6>Report1>Report2>Report3>Macro |
基本的な考え方はフォームと同じです。
テーブルまたはクエリーをレコードソースとして、中のデータを表示します。
ただ、印刷するためのものですから、まったく同じというわけにはいきませんけど・・・
でもって、フォームと同じく、プロパティやらいろいろ細かい設定ができるようになってますので。。。
とにかくいくつか作ってみて基本的な作り方の段取りに慣れてしまうのがよいでしょう。
細かい機能は、それからゆっくりつめていった方がよいと思います。
では、作ってみましょう。
まず手始めに・・・。カンタンなやつをいっこ作ってみましょうかね。
じゃあ、[名簿テーブル]の中のデータを全部印刷する表を作ってみましょうか。
では、レポートを新規に作成し始めましょう。
この画面はもううんざりするほど見てきましたよねぇ・・でもしょうがないんです。
始まりはいつもここから。今回はもういきなりレポートウィザードを使いましょう。
で、次のような画面が次々に出てきます。イメージはフォームのときとあんまり変らないと思います。
最初は、そのレポートに含めたいフィールドの選び出し。これはフォームと同じ考え方ですよね。
と、なんかグループレベルとか言ってますけど、とりあえずよくわからないので、このままの状態で[次へ]行きましょうか。ね。
ん、今度は並べ替え・・・こういうのはクエリーで全部やるもんだと思ってましたが、どうやらレポートは、レポートの中独自にレコードの並べ替えの設定をすることができるみたいですね。
これはもしかして便利かも・・・。じゃ、せっかくですから[氏名]順にしてみましょうか。右側に[A→Z]っていうボタンがあるんで、これがいわゆる昇順。これをクリックすると、[Z→A]に変り、なんと降順になるわけです。
どちらでもお好きな方に。でも、名前の順で降順っていうのは、わかりにくいのか。。???
で、次に「単票形式」か「表形式」かって質問されます。あと用紙の向きとか。
まあ、大概、レポートの場合は「表形式」かな。「帳票形式」っていうのもありますが、これはまた後で・・・。
後は、大まかなレポートのイメージというか、タイトル文字や見出し文字などのイメージを選びます。
こういうのは後でいくらでも変更できますんで、お好きなのを選んでおいてください。
で、最後にレポートの名前を付ける画面が出てきます。
なんでもいいんですけど・・・[練習レポート1]とか、そんな名前付けておいてください。
で、[完了]すると、通常、「印刷プレビュー」という状態で一度レポートを開きます。
いきなり印刷するわけにいかないんで、、これで印刷のイメージをつかもうというわけです。
まあ、そこそこのレポートが出来上がったと思いますが、やっぱし文字の大きさとか配置とか、ちょっと変えないと不格好ですよね。
白いところが、要するに用紙に印刷される部分てことになりますね。
その白いところをどこかクリックすると、表示の拡大/縮小が切り替えられると思います。
じゃ、これをたたき台にして、レポートのデザインをちょこちょこっと変えてみましょうか。ね。
毎度おなじみの、青い三角定規のボタン、これクリックすると、とりあえずデザインビューに切り替わるんでしたよね。
あと、印刷プレビューを閉じるっていう意味で、この[閉じる]て書かれてるボタンをクリックしても、デザインビューに切り替わると思います。
どどーん。
なんだかごちゃごちゃした画面ですけど、よく見ると、ツールボックスあり、プロパティシートありで、フォームと基本的な構造は変らないですよね。
![]() |
![]() |
![]() |