![]() |
||
<HOME <お願い事項 <Access2002 TOP <Access2000 TOP <サイト内検索 | ![]() |
|
![]() |
||
Access97データベース工作室>万歩計歩数入力データベース |
Page1 > Page2 > Page3 > Page4 > Page5 > Page6 > Page7 |
ついでに横線も引きますかね。直線は赤い印のボタン。
で、Shiftキーを押しながら横にそーっとドラッグすると、うまいことまっすぐ線が引ける・・・と思います。
手先が器用じゃないと、こういう作業はなんかうまくいかん・・・。
で、もっか印刷プレビュー画面に(左上の虫メガネボタン)すると、こんな感じになりました。
どうでしょう。まあ、今日はこれくらいでかんべんしてください。。。
じゃ、このウィンドウを閉じてください。あ、名前付けて保存してね。名前はなんでもいいっす。
じゃ、このレポートを開くためのマクロを作りましょう。
こんなマクロ。簡単なのだ。
もし、ダイレクトに印刷装置から印刷するなら、
ビューというところは「印刷」。
いきなり印刷せず、まず印刷プレビューで、ということなら
左のように「印刷プレビュー」にしてください。
で、[歩数入力]のフォームを開き、ボタンを作ります。ピンクのがコマンドボタンを作るボタン。
適当な大きさのボタンができるんで、位置とか大きさとか調節してください。
ボタンの標題(今、コマンドxxってなってますけど)は、ボタンの中むりやりダブルクリックでもすればカーソルが現れますから、なんか適当なのに変えてください。
「レポート出力」とか「一万歩以上の日」とか。
そんで、さっき作ったレポーと開くマクロを、このボタンのプロパティシートの中の「クリック時」ってとこに選びます。
さーて。ボタンクリックしたら、レポーと印刷するかな???
ふー。一気にきましたね。だいたいどれくらいの時間でできました?
テーブルもクエリーもフォームもレポートもマクロも、こうやってここに作って関連付けて使ってくんです。
歯車をばらばらに作って組み合わせてひとつのデータベースを作ってるみたいなもんですね。
とにかくはやいとこ
★各オブジェクトのおおまかな作り方と役割
★デザインビューとフォームビュー(または印刷プレビュー、データシートビュー)の切り替え
★プロパティシートの出し方と、よくいじるプロパティ
★テキストボックスやラベルなどの移動、大きさの変更、フォントなどの書式の変更
★オブジェクトに名前を付けるということ
★テキストボックスやラベルにも名前があるということ
★フォームとテーブル(クエリー)の関係。レコードソース、コントロールソースというプロパティ
この辺について、慣れちゃいましょう。
細かいとこはオンラインヘルプを引けばなんとかなるし、市販の入門書にもいろいろ載ってるし、誰か他の人に聞くにしても、答え返ってきやすいと思いますよ。
とにかく骨組みとなる部分の作り方を押さえて、Accessをうまいこと活用していってください。
![]() |
![]() |