![]() |
||
<HOME <お願い事項 <Access2002 TOP <Access2000 TOP <サイト内検索 | ![]() |
|
![]() |
||
Access97データベース工作室>万歩計歩数入力データベース |
Page1 > Page2 > Page3 > Page4 > Page5 > Page6 > Page7 |
役に立ちそうな、基本的なプロパティをざっと見てみましょう。ここでは簡単にいじれるやつだけご紹介しますよ。
他のは徐々にご覧いただくとして、まずは雰囲気をつかんでください。
まずフォーム全体の設定値から。
左上のデットスペースみたいなちっちゃ四角部分(赤いとこ)をダブルクリックすると、フォームのプロパティシートというのが出てきます。
これの書式というところを見ましょう。
標題:
このフォームのタイトルバー(濃い青いとこ)に表示される文字です。
スクロールバー:
表示非表示を指定します。
レコードセレクタ:
エンピツマークとかが表示される、左端のグレーの部分の表示非表示を指定します。
移動ボタン:
フォームの左下に出る、前のデータとか見るときのススメ戻れボタンの、表示非表示を指定します。
自動中央寄せ:
このフォームを開いたとき、画面の中央に表示するようにします。
じゃあ、こうしましょう。で、どう変化があるか、あとでみなさんご自身で確かめてみてください。
標題:今日、何歩歩いた?
スクロールバー:なし
レコードセレクタ:いいえ
移動ボタン:はい
自動中央寄せ:いいえ
日付のテキストボックスをクリックし、書式のプロパティを見ます。書式欄に半角で
yyyy/mm/dd
と入力しましょう。と、西暦4桁表示になります。
書式にはいろいろな書き方がありますので、これも徐々にいろいろ身に付けていってください。今日は書式のプロパティってものの存在だけしっかり押さえること。欲張ってはなりませんぞ。
で、ついでに、フォーム開いたらここんとこに「今日の日付」が出るようにしてみましょうかね。」
データプロパティの「既定値」ってところに
=date( )
と入力します。全部半角。丸カッコです。
大文字小文字はどっちでもいいです。
Dateは「今日」の日付を出す関数というやつです。
この既定値というところの利用方法はいろいろありますが、この「今日の日付をデフォルト値として出しとく」というのは、けっこう使えると思います。
まずはこれを押さえて、後から徐々に既定値プロパティの利用方法を押さえていってください。
もちろん、昨日の日付にしたければ入力しなおすこともできますよ。
次に、歩数のテキストボックスのプロパティを出し、書式プロパティを設定します。
#,###
3桁ずつカンマで区切ります。数値によく利用する書式ですね。
いろいろいじってるうちに、なんかテキストボックスが微妙にずれて気分が悪い、という方、これ試してみてください。
ちょっとコツがいるんですけど、テキストボックスやラベルの大きさや配置を揃える手段の一つです。
まず、なんかずれちゃったなーと思われるものを全部選択します。
ピンクの線のように、左下に向かって勢いよくドラッグすると、
途中にあるものすべてにハンドル(黒いてんてん)が出ます。
出ない??
出ない方は[Shift]キーを押しながらひとつずつテキストボックスやラベルをクリックしましょう。
とにかくハンドルが出ているものが、選択されてるもの、ということになるので、がんばって複数のテキストボックスあんどラベルを選択できるようにします。
メニューバーの[書式]→[サイズ変更]→[グリッドに]を選びます。
と、選択しているテキストボックスやラベルが、フォーム上にあらかじめ決められている点
(グリッド)にぴしっと揃うんです。
まあ、グリッドは細かくたくさんあるので、一見あんまり変らないですけどね。
こんなもんかな。あと、テキストボックスやラベルの大きさ、ちょっと広げたいと思ったら調節してみてください。
やりかたがよくわからんぞ、という方は、とりあえずそのままでオッケーです。
なあに、どうってことないですよ、テキストボックスの大きさなんて。
後でじっくり見ましょう。
ここでは、フォームの見た目の部分の、大概の設定はプロパティというやつでやるんだな、という雰囲気をつかんでください。
和暦の表示にするにはどうしたらいいの?とか、そういうのはあとあと。
西暦4桁表示がyyyyだったんだから、それに変るものをなんか設定すればいいんです。で、yyyyって、どこにどうやって設定しましたっけ??
ここではそっちの方が重要。和暦の設定はgeeeなんですけど、どこに設定するのかわかんなかったら意味ないですよね。
フォームを保存していったん閉じましょう。
保存は、左上の方にあるフロッピーディスクのボタンをクリックすれば、何にも表示されないですけどちゃんと保存されてます。
で、改めてもう一度この[歩数入力]フォームを開いてみると・・・。
あ、なんか、雰囲気ちょっと変ってると思いません??
プロパティを変えたことによって、どこがどう変ったか、ちらっと観察してみてくださいね。
日付は、昨日の入力をしたいなら書き換えてもオッケー。
新しく歩数の入力をしたいときに、とりあえず今日の日付を出すよ、という設定が生きてます。
また、何日分か、歩数と歩いたとこ入力してみてください。くれぐれも、おんなじ日の入力を2回しないこと。
だって、その日の歩数を入力するためのデータベースですからね。
5/12の歩数が4097歩と6470歩って2回入力できちゃったら、なんかこのデータベースの趣旨に沿わないと思いません?
[日付]を主キーにしてるから5/12を2回入力できない、っていうことじゃないですよ。
いろいろ考えてみて、日付ごとに歩数の入力を日々行うデータベースにしよう、と思ったから、[日付]を主キーにしたんです。
考え方逆になっちゃわないように気を付けてくださいね。
「主キー」という用語に振り回されないこと。
難しいことを言う人もいますが、意味が分からなければ主キーは付けなくても何とかなります。
とにかく、そのデータベースの中でほんとうにやりたいことは何なのか、それを見失わないようにがんばりましょう。
このデータベースは、毎日何歩歩いたか、記録するためのデータベース(すっげー無意味だけど、例題だからね)。
さて、じゃ、波に乗ってるところで、マクロ行きましょう。
マクロ、新規作成します
出てきたマクロウィンドウの「アクション」欄に、まず「最小化」っていうアクションを選びます。最小化って何か、というのは、後でお話しますね。
とにかくこのマクロの一番最初は「最小化」です。
次の行に「フォームを開く」っていうアクションを選びます。アクションが2行になります。
わはは。中途半端なところでページを切るでしょう。まるでいいとこでコマーシャルが入る最近のテレビ番組みたい。
チャンネルはそのまま!
![]() |
![]() |
![]() |