![]() |
||
<HOME <お願い事項 <Access2002 TOP <Access97 TOP <サイト内検索 | ![]() |
|
![]() |
||
MS-Access2000超入門部屋--見積書を作る |
1 > 2 > 3 > 4 > 5 > 6 > 7 > 8 > 9 > 10 > 11 > 12 > 13 > 14 > 15 > 16 |
では、新しくMitsumori.mdb を作成しましょう。
作成できたら・・・。まずは、必要なテーブルをリンクしちゃいましょうか。
データベース・ウィンドウの状態でメニューバー[ファイル]→[外部データの取り込み]→[テーブルのリンク]を選んで、さっき作った Master.mdb を選びましょう。「見つかんない!」とかいうことのないように・・・。
で、テーブルを全部リンクしちゃいましょう。
テーブルのリンクが完了しました。ちょこっと小さな矢印のついたアイコンになってますね。よそ様のテーブルをそのまま使わせていただいてる、っていうあかしになります。
ここから先はある程度「想像力」を働かせていかないとならないですね。「今、操作している mdb (Mitsumori.mdb )と、閉じてるけど実際にテーブルがあるmdb (Master.mdb )と、ふたつがどういうつながりを持ってるか、とか、そういうとこ、見失っちゃうと分けわかんなくなっちゃいますから・・・がんばりましょう。
さて、そしたら、これから見積書入力のためのフォームをこしらえようと思ってるんですけど、リンクしたテーブルはみんなのものなので、なるべくこのテーブルを使ってる時間を短く短くしようと思います。そこで、とりあえず、フォームから入力しているレコードをためておくテーブルを作って、内容がオッケーだったらぴょーんとりんくしたテーブルに移すように使用と思います。「とりあえずテーブル」を作りましょう。略して「とりブー」。え?略す意味がない?あ、まあ、そうですね。ええ。
デザインは、リンクした「見積テーブル」と「見積明細テーブル」とおんなじです。
こんな感じでとりブーを作ってください。
わたしは、こうした「一時的な作業テーブル」みたいなテーブルには、頭に半角の W とかつけたりしてるんですけど、皆さんもわかりやすいようなテーブル名を工夫してつけてみてください。
テーブルが整いました。
![]() |
![]() |
![]() |