![]() |
||
<HOME <お願い事項 <Access2002 TOP <Access2000 TOP <サイト内検索 | ![]() |
|
![]() |
||
MS-Access97超入門>ヘルプを引くべし |
他のソフトにも必ずありますよね。ペーパーのマニュアルじゃなくて、画面から操作方法や用語などを検索することができる機能。
もちろんAccessにもあります。
メニューバーの[ヘルプ]→[トピックの検索]で、調べたい事柄を入力することで検索するのがもっとも手っ取り早い利用方法でしょう。
例えば、Sum関数について調べたい場合は、Sumと入力すると、Sum関数について調べることができます。
Sum関数について、複数の技術情報がある場合は、一覧が表示されます。
なかなかわかりにくいですが、「これかな?」とあたりを付けて、ひとつ選びましょう。
ダブルクリックすれば詳細が表示されます。
結構細かく書かれてます。
また、画面上の方の[使用例]というリンク部分をクリックすると、実際に使用したらこんな感じの書き方になりますよ・・・という事例紹介みたいなのが出てきます。
これが結構役に立ちます。そのままコピー&ペースとして利用できる場合などもありますので、この辺からじっくり見ていかれるとよいでしょう。
「ヘルプは読みにくいので読まない」という方、結構いらっしゃいますよね。
詳しいリファレンスマニュアルなど市販されてますので、絶対不可欠というわけではありませんが、できるだけヘルプを見るクセを付けましょう。
特に、VBAを利用していきたいとお考えの方は、ヘルプは必読です。それぞれ細かい引数や注意事項など書かれてますからね。
読みにくいのは百も二百も承知です。上のSum関数の文章だって、既にめまいがします。
なによりも、「今自分が実現したい操作と、結びつく項目が見つからない」ってこと、ありますよね。
もうちょっとわかりやすくならないもんかなぁ・・と思っちゃったりもするんですけどね・・。
でも、読まなきゃだめですよ。
Accessはマイクロソフト社が出しているソフトですよね。ヘルプもおそらくマイクロソフトの開発の人が作ってるんでしょう。
つまり、読みにくくても不親切でも、ヘルプは発売元が言ってることなんです。
Accessってけっこう複雑なソフトですよね。関数もたくさん使えるようになっているし、難しいコーディングもできるようになってます。
使い方も人それぞれです。
そんな中、やはりヘルプに書いてあることがすべての基準になり得るわけで、これを読まずしてデータベース開発はありえないと、そう考えます。
例えば、Q&A掲示板のようなところに質問を書き込むにしても、なにか基準になる資料や文章があった方が、やり取りしやすいと思うんですね。
そんなとき「ヘルプのSum関数のところに書いてありますけど」なんていう感じで話を進めていくと、スムーズにやり取りできるんじゃないでしょうか。
読んでいくと、けっこうカンタンにトラブル解決の糸口が見つかることもあります。
ぜひぜひ、ヘルプファイルも攻略して、よりスムーズなシステム開発を目指しましょう。
![]() |