![]() |
||
<HOME <お願い事項 <Access2000 TOP <Access97 TOP <サイト内検索 | ![]() |
|
![]() |
||
MS-Access2002チョ〜入門部屋>さっそく使ってみよう | ||
Step:□□□□□□□■□□□ |
さてさてさてさて、今度は・・・。
「1月1日から1月31日の分だけ出したい」というやつに挑戦してみましょうか。
これもいろいろやり方があるんですけれど、今回はまた「クエリ」ってのを作りましょう。
おっ、もうお分かりですか?
左側から、「クエリ」をクリックして、「新規作成」ですね。
もちろんこんな操作方法は覚える必要はありませんよ。でも、雰囲気がつかめてくるっていうのはとっても大切なことです。
作業はずーっとつながっているだけではなく、ひとつひとつに意味があります。そこんとこが見えてくると、作業自体も楽になると思いますよ。
そして、「デザインビュー」を選びます。
テーブルの一覧から「歩数テーブル」をクリックして「追加」ボタンをクリックし、「閉じる(C)」ボタンをクリックしましょう。
こういう操作も覚える必要はまったくありませんよ。覚えようとしちゃうと、多分きついです。
操作の順番はわたしがきちんと(あんまりきちんとはしてないけど)書きますから、覚えようと思って操作しないで、雰囲気をつかんでくださいね。操作の順番を覚えようとしちゃうと、なんかエラーになったときとかにツブシが利かなくなっちゃいます。
したば、上段から「日付」と「歩数」を、下段までドラッグして並べましょう。
上の段から下の段にドラッグするやり方も、覚えようとしてはいけません。雰囲気です。
本棚から本を取り出して机の上に置いてるような、そんな感覚で操作をしていってください。マウスの動かし方とか覚えようとしちゃうと、多分わけがわかんなくなっちゃいますから・・・。
で、「抽出条件」っていうところに上の図のように between 2002/1/1 and 2002/1/31 と入力します。
これで、「日付が2001/1/1から2001/1/31までのデータだけ表示」という意味になります。
こういうのも、後でじっくりやりましょう。
で、こいつにも名前をつけて保存します。
左上のフロッピーディスクの絵のツールボタンをクリックして・・・
「今月分」とかつけましょうか。
名前がついたら、このウィンドウだけ閉じましょう。
さてっ、では次に、「印刷物」を作ります。
今作った「今月分」をきれいに印刷するためのものです。
いつもの画面から、「レポート」をクリックして、「新規作成」ボタンをクリックします。
レポートウィザード」っていう方法で作ろうかな・・・。
「基になるテーブルまたはクエリの選択」のところに、「今月分」っていうやつを選んでください。
入力するんじゃなくて、一覧から選ぶようにしてくださいね。まあ入力しても同じことなんですが、選べるようになってるところはなるべく一覧から選んだほうがよいでしょう。うっかりミスってコトもありますから・・・。
と、「レポートウィザード」っていう画面が出てきます。
いろいろな項目があるんですけど、今日は必要最低限のことだけやります。
まず、下の図のピンク色のボタンをクリックして、左側から右側に項目名を移します。
で、後は、下のほうにある「次へ」ボタンをトントンと押してってください。
多分、デフォルト設定でそこそこの形にはなると思います。
最後に、「完了」って言うボタンをクリックしますと・・・・。
なんか、出ました?
文字の色とか形とかは、微妙に違うかもしれませんが、よく確認してみてください。
これは、A4サイズの用紙(プリンタの規定の用紙サイズ)に印刷したときの、「印刷プレビュー画面」なんです。
どんな感じになってるのか、見てみましょうか。
画面左上に、青い三角定規ボタンがありますよね。こいつをクリックしてください。
ひゃひゃひゃ。。。わけわかんない画面が出てきましたよ・・・。
こいつを印刷すると、「今月分」の中のデータが紙に印刷されるんです。
これは、そのためのものなんですよ。ごちゃごちゃしててわけわかんないですけど。
細かいことは、また別の機会にお話します。
1箇所だけいじろうかな・・・。下のほうの「レポートフッター」っていうグレーのところ、見てください。
上の図の赤い線のところ辺りをそーっとそーっと下向きにドラッグすると、ドラッグした分が白くなると思います。
次に・・・ツールボックスっていうやつが、画面のどこかにありますか?
なかったら、ツールバーの「かなづちの絵のツールボタン」を何回かクリックしてみてください。出たり引っ込んだりするやつが、ツールボックスです。
で、そのツールボックスの中から、abっていうボタンをクリックしましょう。
で、上の図のピンク色のところ辺りをクリックしましょう。
わたしは、「テキスト11」っていうのができたんですけど・・・。
皆さんのはなんて名前になったかな。「テキスト8」の人もいるかもしれないし、「テキスト13」の人もいるかもしれない。
なんでもけっこうですよ。別に「テキスト11」である必要はありませんです。
「非連結」ってなっている白い枠のほうをくりっくすると、上の図のように黒いぽちぽちが出てきますね。
これ、出しておいてください。
で、画面のどこかに、↓こんな感じのウィンドウがありますか???
見当たらなかったら、ツールバーの中の「プロパティ」っていうツールボタンを何回かクリックしてみてください。
こういう形の↓ツールボタンです。
出たり引っ込んだりするのがあると思います。
で、出てきたら、「データ」っていう中の「コントロールソース」っていう欄を見ましょう。
この欄に・・・。
=sum(歩数)
って入力します。「歩数」以外は全部半角で入力します。
今の操作は、「この印刷物に印刷する予定の歩数の合計を出す」っていう操作になるんですよ。
こういうのもいろいろありますから、後でじっくりやりましょうね。
んじゃ、画面の左上のツールボタンをクリックして、様子を見てみましょう。
下のほうなんですけど、下の図のピンク色の線で囲んだあたりをクリックしてみてください。
多分、ズームされると思うんですが・・・。
配置を全然調節してないので、ちょっと外れたところに出てますが、合計が表示されてること確認してください。
もちろん、こんなんじゃ見にくいですけど、これで、罫線を引いたり、文字の大きさとかフォントを調節したり、もっとかっこいい見出しをつけたり・・・いろいろ工夫して、印刷物を作るんです。
さらに、「今月分」っていうやつの中の between 2001/1/1 and 2001/1/31 を、別の日付の範囲に書き変えてやれば、この印刷物はその範囲のデータを印刷してくれます。
「月ごとの集計を印刷したい」とか「月ごとに合計を出して、最終的な合計も出したい」とか、こういうのも、要するに「やろうと思えばできる、やらなければできない」って感じなんですよ。ほんとに工夫次第です。でも工夫する必要なんてない場合もあると思う。だからこそ、まずは「全体の雰囲気をつかんでから、細かい操作、細かい設定は必要に応じてゆっくり見ていく」っていうのが大切なんです。
いろいろと作ってきましたけれど、次に「メニュー画面」みたいなのをちょっとだけ作ってみようかなって思います。
わけのわからない操作が続いて、悲しい気分になっちゃった方もいらっしゃるかもしれませんけれど、「慣れる」ってことが大切ですから、あまり思いつめず、もうちょっとだけがんばってみましょう。ね。
![]() |
![]() |
![]() |