![]() |
||
<HOME <お願い事項 <Access2002 TOP <Access97 TOP <サイト内検索 | ![]() |
|
![]() |
||
Access2000物置き>今日は何の日? |
【仕 様 な ど】MS-Access2000で作成。Windows98/WindowsNTで動作確認。
【ダウンロード】←Zip形式
(解凍後、mdb初期状態:およそ180KB)
【主 な 機 能】カンレダコントロールを使って、「今日あった出来事」を表示します。
★Excelバージョンも作ってみました。←Zip形式
さ、寒い・・・。暗い・・・。
ActiveXの中の「カレンダーコントロール」を使って、ちょっと遊んでみました。
そんなに扱いの難しいコントロールでもないので、もしかしたら何かの処理に使えるかもしれません。
よかったら参考にしてみてください。
コントロール上は「2000年10月1日」を指し示してますが、10月1日、過去にどんなことが起ったのか、絞り込んでサブフォーム内に表示させるような仕組みを作ってみました。カチカチクリックすることで、その日に起った出来事を見ることができます。
といっても、1年分データそろえることができなかったので、10月と、9月の分しか入力してないです。
「できごとを追加する」というボタンをクリックすれば、いちおう、サブフォーム内に入力が可能になりますので、年月日と出来事内容を入力して、追加していってください。
テーブル一個しかないんで、テーブル開いて直接データ入力しちゃってもいいでしょう。
ここまできたら、「2000」っていう西暦の表示をなくしたかったんですけど、よくわからなかった・・・。
あと、キーワードで検索できるようにもしてみました。入力できるキーワードは、10文字以内にしてます。
その辺の制御の仕方も、何かのお役にたつかもしれませんので、参考にしていただけると嬉しいです。
例えば、芸能人の誕生日データベースとか、花言葉データベースとか、そんなのにも使えるかもしれません(笑)
あとどういうことに使えるのか全然思いつきませんけど、カレンダコントロールの使い方例のひとつとしてご覧いただければと思いまス。
オートフィルタを使って、クリックした日付で絞込みをしています。
わたしはお手軽にオートフィルタをVBAで動かしてみましたが、別の方法もいろいろ考えられると思います。
でも、ExcelでActiveX、けっこう難しいですね。コード自体はVBAですから別段難しいことはないですけど・・・。
たとえば、シートの表示倍率を75%にしても、カレンダーコントロールの表示倍率が変わらないんでコントロールの配置を工夫しないと、返って使いにくいかもしれませんね。これ、どこかで調節できるのかな・・・。右側にコマンドボタンとか、他のデータの入力をしてたりすると、重なっちゃいます。
あと、絞り込む条件に「日付」を使うわけですが、どうもオートフィルタでの絞込みだと、日付の「書式」まで見ているようです。この辺が、データベースと表計算ソフトの違いが出るところかもしれないですね・・・。オートフィルタの検索条件では、日付の書式が m/d/yyyyになってしまって、このとおりの書式を持ったセルでないと、フィルタにひっかかってこなくて・・・。
なので、シート内の「日付」列の値は、m/d/yyyyっていう書式を作って使ってます。
わたしが使ってるPCの、「地域プロパティ」(コントロールパネルの「地域」の中での日付設定)も影響しているかもしれませんが、とりあえず、2000/10/09と9/10/2000は違う、という見方をしているみたいですね。
Excelのセル書式機能はとっても便利ですごいなぁっていつも思うんですけど、プログラムで制御するときになると、返って難しいかも・・・。
![]() |