<HOME  <お願い事項   <Access2002 TOP   <Access97 TOP   <サイト内検索
 MS-Access2000超入門部屋--MS-Accessが誕生した時代の背景
  1  2  3



で、Accessの登場した93年頃に話を戻しまして・・・。そんなこんなで、ダウンサイジングの波が荒れ狂ってるさなかに出るべくして出てきたんですね。Accessは・・・おそらく。

マイクロソフトの見解じゃないんで、わたしの私的な考え方ですが、前のページでのお話で、わたしが最初にAccessに出会ったのは、パソコンLANで汎用機みたいな業務をやりたがってるお客さんとこの開発の仕事でした。

実際には、汎用マシンのようにはいかないですよ。LANって、リスク大きいです。パソコンのメモリとかCPUの使い方って完全には制御できないんで、あんまりきっちりしたシステム作りってできないんです。でも、初期投資は少ない方がいいし、世の中えらい先生たちがエライ雑誌でこぞって「ダウンサイジング」「これからはLANだ」とかのたまってる時代でしたんで、ネコも杓子もLANLANLANって感じでしたね。

なんの話だったか分からなくなってきましたが・・・ええと・・・。

Accessは、パソコンで「リレーショナルデータベース」って考え方を実現する画期的なソフトなのです。

この頃、Accessに飛びついた人は、それまで汎用機とかオフィスコンピュータで、データベースとかプログラム作って給与システムとか経理システムとか作ってた人たちだったのかもしれません。わたしもそのうちのひとりでした。

つまり、Accessそのものは始めて操作する素人でも、汎用機やオフィスコンピュータといった大型中型コンピュータ環境でのリレーショナルデータベースの開発を手がけたことのある人たちってことです。

この人たちからすれば、ツールボタンやメニューバーやオブジェクトの作成手順はまったく始めてでも、システム作りという面では段取りがよくわかってるわけです。したがって、テーブルの作り方やクエリーの作り方などをざっと眺めれば、じゃあ給与システムを作るためには最初になにから手をつけてよいかわかるわけです。

Accessの操作はわからないけど、開発ということの段取りは熟知している人・・・リレーショナルデータベースという環境が当たり前の中で仕事をしてきた人・・・そういう人が一番最初のMS-Accessを支えたのではないかなぁと思います。

ある程度「プログラム開発の段取り」みたいなものが見えてる人が、汎用機じゃなくてパソコンLAN環境でソフト開発を安く短期間に手っ取り早くやることになって、うーん、どうしよう、と思ってたころに出てきたMS-Accessに、まずそういう人たちが飛びついたのです。

マイクロソフトがどういう目的でAccessを世に出したか、その販売の意図はわたしにはわかりません。でも、なんでこれがこんなに世の中に出まわったのか考えたとき、こうした時代背景を無視することはできないなぁと、ふと思ったわけです。



Accessはダウンサイジングの波に乗って、手軽に開発できるリレーショナルデータベースということで売れまくりました。このころ、汎用機や中型オフィスコンピュータでなく、安価なパソコン数台で部門内LANみたいなことを始める企業が多くなり、大きなコンピュータで動かす業務と、パソコンLANを使ってできる小規模な業務と分かれて、Accessは後者の方に用いられていました。ほんとに需要が多かったです。
で、「Accessで作れば、カンタンにできるらしいよ」なんていう評判が立つようになりました。

そのうち、なんだかわからないけどとりあえずAccessでみたいな雰囲気が漂い始めてきました。

1995年、Windows95が出ました。LANはもっともっと簡単になり、パソコンは安価になり、いろいろな人がパソコンを使うようになりました。そして、バブル崩壊。ますますもってお金をかけずに社内のシステムを完備していこうという動きが目立つようになり、そんな中でAccessはさらに売れまくりました。

パソコンに初期導入された状態で売られたり、MS-Officeというソフトウェアのグループの中に含めて売られたり・・・。「MS-Excelの上級者向きのソフト」のような位置づけにされてるケースもままあるようです。これはどうなんでしょう。

そう、そうなると、徐々に、Accessの利用者は、リレーショナルデータベース環境の開発をやったことない人、Exceは使えるけどっていう人の方が比率が多くなってくるはずなんです。テーブルの作り方を覚えても、クエリーの作り方を覚えても、自分が作りたい業務と頭の中でぜんぜん結びつかない。なにをどうすれば目的が達成できるのか「開発の段取り」がわからないという方、多くなってきてるのではないでしょうか。

とすると、たとえば自分で何かデータベースを作っていて、思ったような帳票が作れなくて、どうしたものかと、Accessを熟知している人に聞いてみると「テーブルの作り方が悪いよ」とひとこと。本に載ってる通りの作り方で作ったのに、どこがどう悪いんだよ・・・。なんてこと、ありえると思うんです。設計の段取りみたいなのが頭に入っている人には、逆に説明できないことなのかもしれません。多分、このふたりの会話はしばらくかみ合わないでしょう。



わたしは、個人的には、Accessというものは、リレーショナルデータベースとSQLとオブジェクト指向という3つの環境を理解できている人でなければ使うことのできないものだと思っています。「理解」という程度で十分だと思いますが・・・。3つとも「考え方」であってソフトの機能とかのことじゃないので、この3つがなんとなく理解できていれば、Accessそのものの使い方はさほど困らないと思うんです。

リレーショナル・データベース。また別の機会になんか書こうと思ってますが、わたしは「横に並べてるものを縦に積み上げる発想を持つこと」だと思ってます。なんていいかげんなことを書くとすぐメールが来るんで恐いんですけど、要するに無駄無くコンピュータ資源を利用するためのデータの持ち方のひとつなんですね。Accessはこの思想に基づいてますんで、これを理解しているとしていないでは、思うようなデータベースを作れるか否か、大きな分かれ道になってる、と、思います。

難しいことではありませんが、使い方を覚えるだけではどうにもならないものですね。

そしてもうひとつ。開発ツールとしての色の濃いソフトウェアであることも忘れてはなりません。カンタンな業務フローや処理の段取りを考えなければ、Accessの使い方を覚えることはできても、Accessを使って思ったようなものを作ることは難しいでしょう。

でも、本屋を覗くと「誰でも簡単にできるAccess!」とかいう本がいっぱい並んでるし、Accessのソフトのパッケージ見ても、すごくカンタンに使えるようなこと書いてありますよね(それはあたりまえか)。確かに操作は簡単です。でも、その前に設計のノウハウというものを身につけてないと、これはどうにもならないものじゃないかと、そう思います。

ソフトの使い方を習得するのも大切ですが、リレーショナルデータベース的なものの考え方ができること、オブジェクト指向的な考え方ができること。。。これがすごく大切なんじゃないかなって思うんです。ここのところがすごく難しいですね。

多分、今、問題なくAccessを使いこなしておいでの方は、ここのところを克服なさったか、もともとそういう技術を身につけておいでだったか、どちらかじゃないかなと思いますよ。ある意味運がよかった、ある意味すごく苦労なさった・・・そういう方たち・・・。

わたしは運がよかったです。少なくともAccessに出会う前に、開発のノウハウみたいなものはわずかながら身につけていました。こういう方は、ほんとうに「ツールボタンやプロパティの設定」なんか細かい操作だけ覚えれば、そこそこ作れちゃうし、バージョンアップしてかなり機能が変わっても、対して身構えたりしなくても済んで、対して難しさも感じてらっしゃらないんじゃないかと思いますが、いかがでしょう。



でも、今のシステム事情を見てみると、Accessは本当に幅広い層で利用されてるようですね。必ずしも「開発」というものの段取りを把握している方々ばかりではないでしょう。Windows登場前の時代を知らず、また「開発の段取り」を知らずにAccessに望もうというみなさんは、本当に苦労なさっていると思います。でも忘れないでいただきたいです。それは、みなさんが至らないからでも能力の違いでもなく、単に今まで通ってこられた道筋で得たものの差なのです。

「開発の段取り」なんて、そうそう習得する機会はありませんよね。これから新しくAccessの使い方を習得しようとなさってる方は、ほんとにご苦労がおありだと思います。

Accessを「覚える」というよりも、開発するためのソフトウェアなのだという意識を持って取り組まれるのがよいと思います。ソフト自体はツールバーとかプロパティとかビルダ機能とか充実していてとても使いやすくはなっていますが、それらはあくまでも「道具」に過ぎません。その「道具」をどう使いこなすか、この部分は残念ながらおそらくみなさんのひとりおひとり向かわれてる方向が違うと思うんです。そういうことはなかなか市販の書籍には書いてませんよね。ここのところが、なかなか難しいところじゃないかと思います。

大工セットを買ったので、大工をしたい。という人がいたとします。大工をしたいんです。どうすればいいですか・・・。
みなさんならなんて答えます?

本棚を作るとか、犬小屋を作るとか、なんかひとつ作ってみてはいかがでしょう?って、そんな感じのお答えになるんじゃないでしょうか。一般的な本棚の作り方とかなら、どういう板を何センチ四方に切ってどれくらい用意して、どの部分から組み立てていけばいいか、日曜大工の本とか雑誌を見れば載ってそうですもんね。
でも、犬小屋ってなに?本棚ってなに?わたしは大工がしたいんです・・・って言われたら?

Accessは「大工セット」です。目的はAccessを覚えることじゃなくて、これを使って何かを開発することにあります。この部分を見失わないで、とにかくひとつのものを作り上げるまでの段取りをうまくつかんでしまうことが大切なんじゃないかなぁと・・・・。

木を丸や三角に切っていたのでは、いつまでたっても本棚にはならないですよね。



確かに、Accessは「わかりにくい」です。でもそれは高度なものとかそういうことではなくて、今までお話してきたような時代背景の中で成長してきたプロセスをご存知の方と、ご存知でない方とでは、Accessとの向き合い方が違うから、じゃないかと思うんです。メーカーは「どなたでもカンタンに」とか言ってる。雑誌にもそんなふうに書いてある。本屋にはイッパイ本が並んでる。でも、なんだかわからない。

それは、本をしまおうと思ってて、そのための棚みたいなのを想像してたのに手に持ってみたら大工道具セットだった、って感じに近いものがあると思いますよ。「Accessはリレーショナルデータベース管理システムです」って、なんかよくわからんじゃないですか。

リレーショナルデータベースとかの考え方が分かってる人や汎用機の開発などをしていた人から見れば、確かにカンタンで誰でも使えるソフトかもしれません。でも、「Accessって、なにに使うの?Excelとどう違うの?」という程度の認識しかない場合、つかみどころのないわかりにくい存在になってしまうでしょう。

まず、WordやExcelと並んで売ってるからといって同じような感覚で扱ってはいけません。これはパソコンソフトというより、開発をするためのソフトです。本棚ではなくて、大工道具セットです。ものをしまうためにまず、道具の使い方を学んで、自分で本棚を作るのです。この辺の微妙な雰囲気をとにかく早くつかむことです。この辺がねぇ。

おひとりおひとり認識の異なってくるとこなんです。