![]() |
||
<HOME <お願い事項 <Access2002 TOP <Access97 TOP <サイト内検索 | ![]() |
|
![]() |
||
MS-Access2000超入門部屋--無理やりシマシマフォームを作る |
同じ要領で、もうひとつクエリを作ります。
今度は、抽出するのは「偶数行」、つまり答えが0になるレコードだけ。
さらに、まだ謎の列[番号]は、社員番号から1引いておきます。
こちらは、こうなります。
[番号]と[社員番号]が、1番ずつずれてますよね。
このふたつをくっつけるための、3つ目のクエリを作ります。
クエリの一覧から、ふたつのクエリを選びましょう。
さっき作った謎の列[番号]どうしで結び付けます。
でもって、グリッドそれぞれのテーブルから、フィールドを選びます。だいたい、どうなるか想像つきました?
開くと・・・1番と2番の社員が横に並ぶクエリになります。まーほんとに、データベースの真髄まったく無視したクエリですねぇ。こんなのほんとに、よくありませんよ。
このクエリを基に、フォームを作ります。
テキストボックスの横幅が狭いと、数値型のフィールドの場合、指数表示になっちゃいますが、テキストボックス広げればちゃんと出てきますからね。
では、2行にしてみましょう。というか、もうお分かりだと思うんですが、1行で2件分のレコードを表示しようというわけです。
でもって、まずはこんなふうに縦積みにします。
フォームの横幅を調節し、ヘッダー部分のラベルを、わかりやすいものに書き換えておきましょう。
そして、図形の「四角形」を書きます。
色がついてる場合、こんな風に上に重なっちゃうかもしれませんけど、とりあえずこれでよし。
好きな色に変更し、枠線とかも調節しましょう。
で、この四角形を選択した状態(クリックしてハンドルが出てる状態)で、メニューバーの[書式]→[最背面へ移動]を選びますと、
ちょっと画面だと見にくいかもしれないですけど、四角形がテキストボックスの後ろ側に回ったことになります。
おなじことをもう一度やって、下のように「あたかも2行あるような」形にします。
文字の色とかも変えてみようかな。
![]() |
![]() |
![]() |