![]() |
||
<HOME <お願い事項 <Access2002 TOP <Access97 TOP <サイト内検索 | ![]() |
|
![]() |
||
MS-Access2000超入門部屋--基本操作を考える |
データベース | テーブル | フォーム | クエリー | レポート | マクロ&仕上げ |
1 | 1 2 3 4 | 1 2 3 4 5 6 7 | B 1 2 3 4 5 6 7 8 | 1 2 3 4 5 | 1 2 3 4 S |
では、フォームを作ってみましょう。
まずは一番面倒な方法で・・・。で、基本的な仕組みをひととおり見てから、よりわかりやすい手軽な方法をお話していきますね。
それでは、いきなりですがフォームを新規作成します!早いもん勝ち!!!GOGO!
(笑)たまには盛り上げないと。ここんとこはもうオッケーです?要領はおんなじです。
で、いちおう一番面倒な方法ということで・・・。「デザインビュー」というやつを選んで[OK]してください。
フォームも、ウィザードとかオートフォームっていう、自動的にフォーム作ってくれる機能がいくつか用意されてるんですけど・・・。
テーブル同様、そういう機能を活用するのは、基本的な仕組みを理解してからの方が絶対お得!
と、いうことで「デザインビュー」という方法でフォームを作ります。
と、なんか唐突にこんな画面が出てきたと思うんですけど・・・。
出てきました?なんか、わけわかんないのっぺりしたねずみ色の画面が出てきません?
このグレーの部分に、いろいろな部品を配置して、ひとつの「画面」をデザインするのがこれからの作業の趣旨なんです。
最初はね・・・なんもないんですよ。
でー・・・早速ではありますが、下の画面でしるしつけてるあたりを中心に見てってください。
なんか、パソコンの画面って、必ずしも同じように出てくるわけじゃないんで、お話が合わないかもしれないんですけど・・・
とりあえず、下の図と、皆さんの画面と、ちょっと見比べてみてください。同じような表示が、どっかにあります?
まず・・・。
まるいち:フォーム領域。このグレーの部分が、このフォームの大きさです。
まるに:ウィンドウの中だけど、フォームじゃないところ。ちょっと濃いグレーになってますな。
まるさん:フォームと、フォームじゃないところの境界線。ドラッグすると、フォーム領域が広がったり狭まったりするのだ。
この3箇所、確認してください。んで、よければまるさんの部分、そっとドラッグしてみてください。
勢いよくドラッグすると、びやーっと広がっちゃって大変なことになっちゃうので、そっと、そっとね。
上と、左端に定規みたいなのが出てると思うんで、これを目安にしてちょぴっと動かしてみてください。
動きますよね。わけがわからなくなったら、フォームのウィンドウを保存しないで閉じちゃって、また最初からやればいいんです。
とにかくわけがわからなくなるかどうか、いろいろいじってみましょうよ。ね。
で、その上の、黄色いまるでしるしたツールボタンなんですけど・・・。皆さんの画面にも、同じような絵柄のツールボタン、あります?
「ツールボックス」っていうやつです。
ボタンがへっこんで見えるときは、画面のどこかに下のようなツールボタン群が出てるはずです。
これ、「ツールボックス」っていいます。
形は、もうちょっと縦に長いかもしれないし、画面の上のツールバーの中に埋め込まれちゃってるかも・・・
とりあえず自由に移動できちゃうもんなんで、目を皿のようにして画面の中を捜してください。
どうしても見つからなかったら・・・。
上の画面で黄色いまるで記しているツールボタンを何度かクリックして、
出たり引っ込んだりするもんがないかどうか、探してください。
ない?ないってこたぁないです。ぜったいどっかにありますって。
ありました?
で・・・今日はとりあえず、最初は「○○ウィザード」って名のつく機能は使わずにお話をさせていただきたいんです・・・
ので、このツールボックスの中の、コントロールウィザードという機能をオフにしていただきたいんです。
↓黄色い記しつけたボタンです。多分、みなさんの画面の中のは、へっこんでると思います。クリックすると平らになります。
平らな状態にしてください。これで、とりあえず「コントロールウィザード」という機能は働かなくなります。
で・・・オレンジでしるしつけたボタンを見てください。これ、「フォームビュー」への切り替えボタンです。
ためしにクリックしてみましょうか。
・・・???な、なんだ?こりゃ・・・。なんにもない・・・。
まだなんにも作ってないですからね。のっぺらぼうのフォームです。
この画面が「フォームビュー」。実際にフォームを開いた状態が、これです。
ほら、左上のツールボタンが青い三角定規に変わったでしょ。
これをクリックすると、フォームのデザインビューに切り替わる・・・。
テーブルのときとおなじですよね。
フォームも、デザイン画面と実際の表示画面を切り替えながら、いろいろ調節していくってわけです。
んじゃ、少しばかり、フォームのデザインビューの使い方とか雰囲気とか、慣れるためにいろいろやってみましょうか。
デザインビューに切り替えましょう。
えーと、じゃあ、まずなんか、文字の入力してみましょうか。
だいたいお察しいただけると思いますけど、好きなとこに好きなように文字が書けるわけじゃないんです。
タイトルみたいな文字とか、ちょっとした注意書きとかしたいときは、「ラベル」っていう枠を作って、その枠の中に入力します。
「ラベル」は・・・ツールボックスの中にツールボタンがあります。「Aa」っていうボタンです。
ときどき、「Aa」っていうこのボタン自体をドラッグしようとする人がいるんですけど、そうじゃなくて、ボタンはボタンでクリックをしてへっこませてください。
へっこみました?
へっこんだら、ドラッグするんじゃなくて、ふつうにマウスのポインタをフォーム領域に移動してきます。
どこがフォームでどこがフォームじゃないかは・・・見分けつきますよね。どこでもいいですよ。
今日は練習ですから、思い切っていきましょう。
で、適当なところから適当なところまで、適当にドラッグしてみてください。ちょうど、上の図でいくところの紫色の矢印線みたいに。
あんまり勢いよくドラッグすると、ががががーーーーっとすクロールしちゃって目も当てられない状況になりますから、あくまでもそっとね。
そっと。やっぱり、上と左側に出てる定規みたいなやつの目盛りを目安にしてドラッグしてください。
すると、なんと!(ドラクエ風)白い枠ができたと思いません?
んでもって、中にぴかぴかと、小さなカーソルが明滅してる。
どうでしょう。そうなりました?
これが「ラベル」です。フォーム上に好きな字を書くときに使う枠です。
ここでなんもせずにいきなりEnterキー押しちゃったり、どっか別のところをうっかりクリックしちゃったりすると、
「あ、何も入力しないのねん」って判断されて、ラベル、消えてなくなっちゃいます。
、とりあえず要領つかむまで丁寧に操作しましょう。こういうのは理屈じゃない、コツと慣れですよね。
じゃあ、ラベルの中に、何か言葉を入力してみましょうか。
何でもいいですよ。せっかくですから、好きな言葉を何か入力してみてください。
入力できました?
まあ、ワープロじゃないんで、そんなに自由は利かないんですけど・・・
改行するなら、キーボードのShiftキーを押しながらEnterキーを押してください。
ラベルの中で改行すると思います。
ただEnterキーを押すだけだと、ラベルへの文字入力が終わったのね〜ということになりますんで、ちょっち動きが違ってきます。
Shiftキーを押しながらEnterキーですよ。試してみてください。カーソルが2行目に移ると思います。
![]() |
![]() |
![]() |