![]() |
||
<HOME <お願い事項 <Access2002 TOP <Access97 TOP <サイト内検索 | ![]() |
|
![]() |
||
MS-Access2000超入門部屋--「曜日」を表示させたい |
これはFormat関数の引数の種類がいろいろあるんだ!ってことを知っておくと、わりと簡単にできちゃうんですよ。
ひとまずヘルプを見てみましょう。
いろいろ書いてありますね・・・。今回は「日付」に関する情報だけ見たいなと思うんで、左上の「関連項目」というところをクリックしましょう。
いろんなことに使える関数なんですね。
じゃあ・・・。「日付/時刻表示書式指定文字」ってのを選びましょう。
いろいろ書いてありますけど・・・。これらをうまく工夫すると、いろんな表示形式で日付を表示させることができるんですよ。
「使用例」ってとこクリックすると、いろいろ例が載ってます。
書き方としては
Format(日付のフィールド名とか,”表示書式指定文字”)
という感じになります。
Format([日付],”yy年m月d日”)
って感じかな。
たとえば・・・こんなふうに、とあるテーブルの中の日付のフィールド「日付」が何曜日なのか表示するような関数をひとつ作ってやりますと・・・。
曜日、出てきますよね。
クエリじゃなくて、フォームに作った火連結のテキストボックスに表示させるなら・・・。うまいこと書き込んでやります。
ただ、注意しなくてはならないのが・・・mm/dd/という具合に、全部半角英数字で表現できる場合は、特に問題ないんですけど、「年」とか「月」とか、漢字やひらがななど全角文字が含まれた書式を作ろうとすると、\マークが入ったりダブルコーテーションが余計に入ったりすることもあります。
これは意味があって勝手に入ってくるものなので、やたらと削除しないように・・・。
なんかダブルコーテーションとか増えたと思いません?怪しいですけど、これはこのまま・・・。
曜日まで取ってきました?
Format関数のヘルプをじろじろ見ると、どうやら「和暦」とか「午前午後」とか、いろんな表示ができそうですよね。
(オシマイ)
![]() |